Well-being有識者インタビューVol.18
国連加盟国のすべてが持続可能な社会を目指すSDGs(持続可能な開発目標)は2030年を期限とした世界規模の目標だ。これは開発途上国の開発のために作られたミレニアム開発目標(MDGs)をベースに193の国連加盟国が交渉を行って策定されたが、合意に至るまでには多くの障壁があったという。議論が始まった2012年に日本の首席交渉官だった外務省の南博氏に、SDGs交渉で苦労した点やSDGsの足りない部分、またウェルビーイングという概念を普及させるために必要なことについて話を聞いた。

外務省 駐オランダ大使 南博 氏
東京大学法学部卒業、ケンブリッジ大学経済学修士、83年外務省入省。中国大使館、英国大使館、ジュネーブ代表部、ロシア大使館、国連代表部に勤務。日本政府の首席交渉官としてSDGs交渉を担当後、在東ティモール大使、広報外交担当日本政府代表・大使を経て、現在、駐オランダ大使。