Well-being有識者インタビューVol.19
資源の循環を経済成長につなげる「サーキュラーエコノミー」に取り組む企業は日本でも増えつつあるが、生物圏に負荷をかけない経済活動「バイオエコノミー」は、まだあまり知られていない。欧州ではこの2つを組み合わせた「サーキュラー・バイオエコノミー」という考え方がSDGs(持続可能な開発目標)達成の手段として注目されている。東京大学大学院で生命科学を研究する五十嵐圭日子教授にサーキュラー・バイオエコノミーの考え方や日欧での差異などについて話を聞いた。

東京大学大学院農学生命科学研究科 教授 五十嵐圭日子 氏
2002年より東京大学大学院農学生命科学研究科助手、07年より同助教、09年より同准教授、21年より現職。16年からフィンランド技術研究センター客員教授を兼務。木や草からエネルギーやマテリアルを生産する研究の第一人者。博士(農学)。